少子化や核家族化によって地域のつながりが薄れる中、高齢者や障害のある方、子育てや介護をしている方などが、周囲に相談できず孤立してしまうケースが増えています。そこで、地域の身近な相談相手として、必要な支援を行うのが「民生委員・児童委員」の存在です。誰もが安心して暮らせる地域づくりのために、様々な活動をしている「民生委員・児童委員」についてぜひ知っていただき、活動へのご理解とご協力をお願いします。
地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援等を行います。また、一部の児童委員は児童に関することを専門的に担当する「主任児童委員」の指名を受けています。
山口県民生委員児童委員協議会(略称:山口県民児協)は、山口県内19市町の民生委員・児童委員、主任児童委員を会員とする任意の組織です。
山口県内の民生委員・児童委員への活動支援や研修、調査研究活動などを通じ、子育て中の家庭、高齢者、障がい者、経済的に困窮されている方をはじめ、あらゆる人の福祉の向上と、誰もが安心して暮らすことのできる地域社会づくりを目的に、地域住民の身近な支援者として山口県内の民生委員・児童委員による活動を推進する団体です。
〒753-0072
山口市大手町9番6号(山口県社会福祉会館内)
TEL:083-924-2828 FAX:083-924-2847
全国民生委員児童委員連合会(略称:全民児連)は、都道府県・指定都市民児協を構成団体とする全国段階の民児協組織です。全民児連は、全国23万人の民生委員・児童委員がそれぞれの地域にあってその力を発揮し、地域福祉の増進に積極的な役割を果たしていけるよう、 『民生委員・児童委員活動のあり方に関する調査研究、方針等の提示』、『民生委員・児童委員向けの専門研修の実施や機関紙等を通じた情報提供』、『民生委員・児童委員活動に対する社会的な周知促進』などの活動を行なっています。
全民児連は、都道府県・指定都市民児協の代表者による評議員会を最高議決機関とし、評議員の中から選任される役員(会長、副会長、理事)による理事会を執行機関として運営されています。全民児連の運営費は都道府県・指定都市民児協からの会費(分担金)によっています。なお、全民児連の事務局は、全国社会福祉協議会(全社協)におかれています。
〒100-8980 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル
tel.03-3581-6747 / fax.03-3581-6748